おはようございます。
星見です。
SNSでこんな文言を見つけました。「なぜ神は微笑み。大笑いしないのか」
それは、笑いの本質が、暴力や悪意であるからだろうと思うのですが、逆にこれは、人間の持つ神へのイメージをつかみ取るには、大変面白いと思います。
神学的には笑いはむしろ「愛」「喜び」「赦し」の表現という話もあるそうなのですが、本質的に暴力なものを、無理矢理「愛」だの「喜び」だの「赦し」だの言ってるのは、宗教側の都合であるように思います。
笑いはむしろ「愛」「喜び」「赦し」の表現という前提に立つと、必ず、それは低俗なのか、高貴なのか、などのカテゴリーに分けられるからで、それは支配構造を持つことになるからです。
宗教指導層が選ぶ「許容された笑い」は、権威と一致し、「非許容な笑い」は境界外とみなされ排除されうるということですね。
そして、これはあくまで人間的な行為なので、神が人間を超越していないという結論になってしまいます。
ここで、微笑みと笑いの違いをChatGPTに図を作ってもらいました
項目 | 微笑み(Smile) | 笑い(Laugh) |
---|---|---|
声 | なし(無音) | アウドブル、声を伴う |
感情の質 | 穏やか/好意/礼儀 | 驚き/緊張緩和/共感 |
社会性 | 個人的・場面を選ばず可能 | 社交的・集団形成で活性 |
生理的効果 | 幸福ホルモン分泌、免疫改善 | 緊張緩和、共感共有、健康上の利得 |
進化的起源 | 恐怖の軽減 → 友好表現 | 遊び声 → 緊張緩和・集団コミュニケーション |
微笑みは個人的、笑いは社会的なのでしょうか。
微笑みの方は、あまり言語的ではない表現のように感じます。これは、笑いの本質が悪意や攻撃になるのに対して、微笑みの本質は、中々つかみづらい。
単なる感情の鏡以上のものであり、社会的文脈と個人の役割に応じて機能する。感情を超えて、自分や他者との関係を調整するために、無意識に、あるいは意識的に現れる表現といえます。
言語とはおおよそ記号なので、確かに微笑みの方が非言語的表現だとするならば、人間の思考からは分断されていて、神的なのかもしれません。
という事は、毎日笑顔で微笑んでいれば、神的なのであるという結論に、安易ですが行きつきそうです。
天国は、笑いなんかない、微笑みしかない場所なのかもしれません。