皆様、おはようございます。
星見です。
これは私のデータですが、お酒を飲むと、恐らく水分が体に溜まり、それが抜け切るのに3日かかるという感じが私の実感です。
3日というのは3日目の朝にもとに戻ってる感覚です。
五苓散が良いと言われたのですが、私的にはナイアシンの方が良くきく感じがします。
お酒は、いわゆる酒の席でしか飲まないし、私がお酒を飲めないと思っている人もいるので、あまり酒で困らされたことはここ数年ありません。
ちなみに酒は好きです。
最近では、お酒について全くの良いところが無いとかいうデータとかもあるみたいですが、私から言うと、お酒は非常に大事です。
頭を馬鹿にすることで、人と仲良くなれます。
これが良いですよね。その場のIQをグッと下げる事により、皆んなの差異を感じなくさせる効果があります。
そういえば、私はそういった、人の差異を無くさせるようなものが好きです。というか文化というものはそういった側面を持っているのですが、今回は関係ないので、次回にでもかきます。
酒の話に戻りますが、今私にとって問題となっているのが、栄養問題です。
例えば、ダイエットの定番と言えばハイボールです。
ハイボール1杯のカロリーが80~100くらいなのです。仮に10杯飲むと800~1000キロカロリー
ワイン1本(750ml)飲むと大体500-600カロリーです。
皆様お判りでしょうか。
ハイボール6杯くらい飲むのであれば、ワイン1本空けた方がダイエットに良いのです。
もちろんハイボールは糖質が無いので、一概には言えないと思いますが、私は、体重1キロに対して7000カロリーというもので活動しているので、この差はデカいわけです。
ここで誰かとお酒を飲みに行ったとしましょう。
別々に好きなお酒を頼んだ場合、一人でハイボール5.6杯とか普通に飲んでしまいます。
しかしワインだと1本を2人や3人で分けて飲めば、コチラの方がカロリーのコスパと酔える感じが良いという感じになってしまいます。
なんてことでしょう。
いやまてまて、ではどうして私この前、お酒を飲んで体重が増えたのか。
ここで気になるのが、やはり糖質となります。
つまり、一緒に食べる物によって色々変わるという事です。
ワインは元々糖質が入っているのですが、それと糖質が高い食事をとれば、結局血糖値上昇がいなめない。
ハイボールは、そもそも糖質多めの食事をとる時には飲まないというメリットがある
中々奥が深いですねぇ