自分の調子を測る方法

皆様、おはようございます。

星見です。

自分の調子って中々分かりませんよね。

体調が昨日と比べて良いというのは、なんとなく分かります。

しかし、精神的な調子というのは、中々測りずらい。という事で、今回はそれが分かる方法を言いたいと思います。

それは、毎日同じことをする。です

毎日ご飯を作るでも、毎日何かを勉強するでもいいのですが、毎日何かをすると良いです。

おいおい、私は三日坊主ですねんというイマジナリーフレンドを持ってる方もいると思いますが、大丈夫です。

ここで最高の方法を教えます。

まず、完璧にしない事です。

目的は続けることなので、1分でもいいです。1秒でもいいです。勉強やる気が起きないなら、取り合えず5分間机に向かえというあれです。

例えば、ご飯を作るを毎日自分に課した場合を見て行きましょう。

今日作るのめんどくさい。今日は食べなくていいや、外食でいいやってなりがちですが、そういう時はレンジでチンでいいのです。

自分のリズムが分かっていると、めんどくさい時は必ずくるので、調子が良い時にそれを見越して、冷凍しておくようになると、プロの領域です。

いいですか。完璧にしないが重要ですよ。これは調子が良い時に騙されてます(笑)

そして次、上振れをしないようにする。です。

続ける事が目標なので、下振れはOKなのですが、上振れはダメです。それは上振れするとやらない理由を勝手に作ってしまうからです。

勉強が分かりやすいですね。今日はここからここまでやるぞ。あれ調子がいいなもっとやろう。ってやると。前回あんなにやったから今日はやらなくていいや。と必ず脳が言ってきます。

脳くんはむちゃくちゃ言い訳を考える天才なので、その隙を与えてはいけません。

その代り、どれだけ疲れていても、1秒でもやるという事を目標にします。

世の中の多くは長距離走なので、この瞬間風速だけ頑張れば良しみたいな事より、地道な方が勝ちます。亀とウサギですね。

すると、突然こういう日が来ます。体は疲れてない。脳は疲れてないのに、やる気が起きない。

はい。これを見極めるのが重要という意味です。

普段生きていると、そういうのを無視して生きるんですが、必ず後からしっぺ返しが来ます。

ちなみに、どうしても出来ない日というのがあってもいいんですよ。当然ですが。

今言ったのは努力目標みたいなものですし、それ自体を習慣にしないと難しいですからね。

ただ、常にその時に自分に戻れることを忘れないようにすればいいし、その続ける事をどんどん変えて、続けられるなとか、目標にすればいいというお話でした。

ちなみに私は、毎日やる事が7つくらいあります(笑)

しかし、偉そうに言ってても私も全然ダメなので大丈夫です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次