秋津島

皆様、おはようございます。

星見です。

これは、昔の日本の事を指し、主に本州の事をいいます。(おそらく畿内のこと)

日本神話の中で、神武天皇が日本をトンボの様であることからきた名前のようです。

日本書紀には、神武天皇が山の上から国見をした際に、「あきつの臀呫(となめ)の如し」つまり「トンボの交尾の様な形だ」と言われたことに由来しています。

これはただの卑猥な表現をしているわけでなく、トンボ自体には、稲作においては、害虫を捕食し、稲を守る虫として益虫とされ、穀霊の象徴です。

ヤゴの時は田んぼでボウフラを食べ、成虫になるとウンカ・ヨコバイなど食べて豊作に貢献するトンボ。

また、弥生時代の銅鐸にもトンボの意匠が施されていました。

昔からなじみの深いものであったと思います。

また、戦国時代には「勝ち虫」として兜にトンボをデザインした武将もいます。

「勝ち虫」に関しては、雄略天皇の話が有名です。

『古事記』によると雄略天皇が吉野宮へ行き、狩りをしようとしていました。

自ら射るために獲物を待っているとアブに腕を噛まれてしまいます。その瞬間にトンボがアブを食べてどこかへ飛んで行ってしまいました。

その様子を見て雄略天皇はトンボの功績を称えて日本を『蜻蛉島(あきつしま)』と名付けました。

この雄略天皇のエピソードからトンボを「勝ち虫」と呼ぶようになり、縁起の良い虫として多くの人に影響を与えるようになります。

今だと、印傳屋さんが出してる財布などのデザインによく使われていますね。

 

しかし、最近秋になっても、あまりトンボを見かけなくなりましたね。

寂しいものです。

 

 

いつも皆様の幸せと無事を祈っています。

ありがとうございます。

星見

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次